日本の偉人

ジョン万次郎、まるで日本人版「フォレストガンプ」から学ぶ近代日本への道程

宮崎アオイ
宮崎アオイ
こんにちは。ヒリストリカルライターの宮崎アオイです。今回は私が大好きなジョン万次郎をご紹介します!

まさに波乱万丈の代名詞=ジョン万次郎

ジョン万次郎は、文政10年(1827年)今の高知県土佐清水市に漁師の子として生まれた。

早くに父を亡くした万次郎は、幼い頃から働かなくてはならず、寺子屋へ通う事が出来ず、

読み書きもできなかった。

天保12年(1841年)14歳の時、乗船していた漁船が難破し4か月以上漂流した後、アメリカの捕鯨船ジョン・ホーランド号に仲間と共に助けられる。

この時、仲間はハワイで降ろされるが、機転が利く万次郎だけは、船長ホイットフィールドに気に入られ、一緒に航海の旅をする事となる。

なんと、万次郎はアメリカへ渡った初めての日本人なのだ。

アメリカでは、ホイットフィールドの養子となり、マサチューセッツ州フェアヘーブンで学校に通い英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学んだ。

成績は、首席となるほど、勉学に励んだ。

また、当時の日本人にはかなり新鮮な民主主義や、人種差別も目の当たりにする。

卒業後は、捕鯨船に乗る道を選んだ。

船員からの投票で決める船長選挙で同点1位となるが、船長を年長者へ譲り、自分は副船長となる。

数年後の嘉永3年(1850年)帰国を決意。

帰国資金を得ようと、一攫千金を狙いゴールドラッシュで沸くカリフォルニアへ渡る。

万次郎は、そこで得た資金で上陸船(アドベンチャー号)を購入。

また、万次郎は「ゴールドラッシュ」に参加した唯一の日本人である。

その後、漂流後ハワイに残した仲間を迎え、日本への帰路についた。

嘉永4年(1851年)薩摩藩領域の琉球へ上陸するも、薩摩藩や長崎奉行所などで1年半にもおよぶ尋問を受け、生まれ故郷の土佐へ戻る事ができたのは嘉永5年(1852年)漂流から11年後のことであった。

土佐藩でも尋問を受けるが、この時万次郎の漂流記を、絵師・河田小龍が「漂巽紀略」(全4冊)としてまとめる。後に河田小龍を訪ねた坂本龍馬や、幕末志士が「漂巽紀略」に影響を受けたと言われている。

また、万次郎は幕府より、故郷である中浜を姓として授かり、中浜万次郎と名乗るようになる。

当時は一漁師の子に、姓を与えられるのは異例の事であった。

また、土佐藩より藩校の教授に選ばれ、後藤象二郎、岩崎弥太郎などを教えている。

万延元年(1860年)万次郎は日米修好通商条約批准書を交換するために、幕府の海外使節団の一人として、勝海舟や福沢諭吉らも乗船する軍艦・咸臨丸に乗り込むこととなった。

遡る、日米和親条約締結では、ペリーとの交渉に適任とされたが、これを妬んだ老中にスパイ容疑をかけられ、通訳を下されている。

しかし、万次郎は、陰ながら平和的締結に向け、尽力をつくした。

現に、ペリー艦隊の目的は、侵略では無く、捕鯨船の基地を作るためだと幕府に通訳した事で、無益な戦いを避けられたという功績を残している。

その後、捕鯨航海や、開成学校(現・東京大学)の英語教授、海外渡航など精力的に活動し、明治3年(1870年)、視察団としての派遣された帰路途中、フェアヘーブンを訪れ約20年ぶりに運命の恩人であるホイットフィールド船長との再会を果たした。

帰国後、脳溢血で倒れ、数か月で全快するが、その後は、静かに暮らした。

明治31年(1998年)71歳で亡くなる。

ジョン万次郎の日本人魂

万次郎は、いつも周りの人たちの為に働いた。

捕鯨船ジョン・ホーランド号では、身振り手振りで船員たちに近づき、掃除などの手伝いをした。

最後には、見張り番を任される程になった。

アメリカ生活では、働き者で勤勉な万次郎の姿をみて、周りのアメリカ人が「ジャパン」という島に住む人種は侮れないと思わせる程だった。

帰国後は、政治家への誘いを断り、教育者としてはたらいた。

自分の知りえた知識を、広く伝えることを選んだのだ。

万次郎のピンチをチャンスにする生き方

万次郎は、同じ時代を生きた坂本龍馬、西郷隆盛とは少し違う幕末の英雄である。

ただただ、次々と襲い掛かるピンチを乗り越え、前に進み続ける姿に感銘を受ける。

希望を信じ、人を信じ、自分を信じ、チャレンジ精神と、順応性を武器にたくましく生きたのだ。

また、初めてアメリカへ行った日本人、唯一ゴールドラッシュを経験した日本人、初めてネクタイをした日本人、初めて「ABCの歌」を歌った日本人、初めて蒸気機関車に乗った日本人とまさにチャレンジャーである。

次郎生誕の土佐清水、ジョン万次郎資料館(名誉館長はビビる大木さん)

万次郎生誕の地、土佐清水市に「ジョン万次郎資料館」がある。

今なお続く、ホイットフィールド船長との友情。

日米で毎年交互に開催しているジョン万祭の様子などが展示されている。

また、ホイットフィールドの家のエントランスを再現し、展示している。

万次郎のアメリカでの生活を想像できる。

ジオラマでは、漂流から帰国までの経緯を分かりやすく、再現していて見応えがある。

「咸臨丸」などの帆船模型も展示されている。

名誉館長はなぜか、ビビる大木さんだ。

また、近くには2010年に生家が復元されている。現存している写真をもとに設計された建物は小さく、当時の暮らしぶりが伺える。

万次郎の本は河田小龍の「漂巽紀略」、そのほか子孫の方が書かれた本が数冊発刊されている。

特に、「椿と花水木—万次郎の生涯」は、万次郎の目線から、歴史を垣間見ることができ、読みごたえがある。

歴史ものとしても、冒険ものとしても、楽しんで読める。

万次郎の人間性も読み取る事ができ、最後まで飽きずに読み終える事が出来るだろう。

その他、「ジョン万次郎海を渡ったサムライ」「中浜万次郎アメリカを初めて伝えた日本人」「ジョン万次郎物語」などもある。

まとめ:地味に凄いジョン万次郎

万次郎は、噛めば噛むほど味が出る、まさにスルメのような人物だ。

知れば知るほど、興味が出てくる。

14歳で難破した話だけでも、一冊本が書けるだろう。

そんな波乱万丈な人生でも、命の恩人への感謝を忘れず、故郷を忘れず、ただ、ただ自分が得た知識を日本のために役立てようと翻弄する姿は、近年忘れ去られようとしている、日本人の美学を思い出さされる。

晩年は役人に咎められても、貧しい人に施しを行い続けたといわれる。

謙虚で実直、勤勉で慈悲深い、良い意味で地味に凄い人物である。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)