日本の偉人

勝海舟の生涯と功績、名言から学ぶ!江戸の町と維新の原動力となった規格外の人

マス大村
マス大村
こんにちは。偉人ライターのマス大村です。

あまりに著名な勝海舟。
この御仁の一番の功績とは、なんだろうか?
勝海舟の功績は、江戸の町を戦場にすることなく、徳川政権のシンボルであった江戸城を官軍に譲った「江戸無血開城」と言うことになるだろう。

最後の将軍である徳川慶喜は、早々と表舞台から姿を消し、残された勝海舟に後始末の役が回ってきた。

日本と世界の大局を見据えながら、徳川の家臣としての意地とプライドをかけ、官軍の江戸総攻撃を中止させる和平交渉を勝海舟はどのように進めたのか?
勝海舟が存在したからこそ、明治維新が成立したと言える背景は、勝海舟こそが最初の日本人だったからではないだろうか。

常識にとらわれることなく、大きな視野をもって考えることが歴史を動かす力になるのだ。

勝海舟の生涯と功績

最後の将軍から、幕府の後始末を任された勝海舟

徳川幕府の最期の将軍は、家康から数えて16代目の慶喜だった。

慶喜は薩摩藩が公家と工作して武力倒幕の密勅がでることを察知し、大政奉還という徳川家を守るための奇策で先手を打った。

しかし薩摩藩を中心とした倒幕派に反撃され、逆に朝敵になってしまう。

鳥羽伏見の戦いで、薩摩側が官軍の印である錦旗があがったのを知ると、慶喜は黙って兵を置いたまま、海路で江戸に舞い戻ってしまった。

歴代の藩主が尊王の思想を受け継いでいる水戸藩の出である慶喜は、誰よりも朝敵になることを恐れたからである。

慶喜は江戸城に姿を現すと、家臣たちからの意見を聞かず、一切の抵抗を放棄して、官軍に従うことに決めてしまう。

戦わずして負けるわけにはいかない、江戸で官軍を迎え撃ちましょう、と訴える家臣たちを登城停止にして、自分はさっさと蟄居して水戸に移ってしまった。

慶喜により無役にされていた勝海舟は、にわかに登城を命じられ、陸軍総裁として西から江戸を目指している官軍に対する対応の全指揮を任された。

慶喜は勝海舟に対して、官軍と交渉して慶喜の命を助けること、これを成し遂げるために一切の抵抗をせず、江戸を無血開城する条件でもかまわない、という指示を出していた。

しかし勝海舟が相手は官軍ばかりではなかった。

戦わずして負けることを認めようとしない、旧幕府の旧臣たちを抑えることも重要であった。

旧幕臣たちは江戸に火を放ち、その中で官軍と戦う決意を固めていたのだ。

そうなれば官軍との全面戦争となり、勝敗に関わらず慶喜の名は朝敵として末代まで語り継がれることになる。

もちろん敗ければ慶喜の命は助からない。

内外に問題を抱え、江戸の町人たちの命も左右する官軍との和平交渉に勝海舟は最善を尽くす。

勝海舟の言葉、西郷隆盛らとのギリギリの交渉の行方

勝海舟は江戸で生まれ江戸で育ち、江戸っ子気質の気風の良さで有名である。

いわゆる、べらんめえ口調である。

官軍が西に向かっている間も、使者を遣わせ徳川と江戸の町を救うための交渉をしていたが、このような内容であったようだ。

「徳川家の家臣としては頼むのはもちろんだが、こんなところで日本が東西に分かれて戦をしてしまい、江戸を廃墟にするのはいかがなものかねえ、西郷さんよ」

というような調子。

「諸外国がこの日本を狙っているところに、身内同士がつぶしあっていると、それこそ連中の思うつぼだ。
ここは丸く収めて、一緒に新しい国づくりをしよう、もちろんこっちはなんにもいらない。徳川慶喜の命と江戸の町が無事であれば」

という内容には、官軍も態度を軟化させた。

官軍の感触が良く、大筋では江戸の無血開城、海軍の軍艦やその他の軍備をすべて官軍に引き渡し、旧幕臣は城の外で謹慎する、という条件で慶喜の助命は認めらえる見通しがついたものの楽観はできない。

張り詰めた緊張が覆う江戸の町に官軍が到着した。

1868年3月12日のことであった。

戦か和平的解決かの最終的な結論は、勝海舟と西郷隆盛の会談をへて決まることに相成った。

勝海舟の、乾坤一滴の大勝負

実は勝海舟はこの会談が失敗すれば、戦は避けられないと判断していた。

その時は官軍を江戸に全部引き込み、そのうえで火を放ち、全滅させるという作戦である。

そのため江戸の民を船で千葉方面に避難させる計画を立てていた。

そうまでして喧嘩したいというなら、江戸っ子の意地を見せてやろうか、という心意気である。

二人の会談は3月14日に品川の薩摩藩下屋敷で行われた。

意外にも西郷隆盛が初めからこう切り出したという。

「戦争は好んでするものではない。明日の江戸総攻撃は、差し当たり一時中止する」

そして二人は今後のことについて話し合い、慶喜の命の保証とその条件を決めていった。

こうして慶喜の命と江戸の町はこうして事なきを得て、官軍は徳川に代わり江戸城の主となったのである。

徳川の世をできるだけ平穏に終わらせる役目を負った勝の気迫と、それに応じて倒幕派全体を方向転換させた西郷隆盛の懐の深さ、どちらが勝っていたということではなく、阿吽の呼吸で最も良い答えにたどり着いたと言えよう。

立場は違っても、同じ理想を持つ者同士の名勝負だった。

「事を成し遂げる者は、愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかぬ。」

勝海舟なくして維新はなかった!?

ペリー来航以来、幕府と対峙しなくてはならなくなるのだが、その任にふさわしい人材が豊富だったわけではない。

それは序列としては下位であった御家人の勝海舟にとって、幸運であった。

早くから蘭学に目覚め、海軍に着目していた勝海舟は、幕府から海軍設立を任せられた。

しかし勝海舟には幕府の海軍を作る気はなく、日本全体の守りに役立つ海軍を構想した。

世界に視野を広げ、時代の先を読んでいたのである。

坂本龍馬が弟子になり、薩摩藩の担い手になろうとしていた西郷隆盛などの、他藩の有望な人材との積極的な交流をもったのもそのためであった。

勝海舟に感化され、世界に目を向けた結果、倒幕に至るという皮肉な展開であったが、それを勝自身は徳川の家臣である自分の使命だと思っていたようである。

当時の勝海舟を体現する名言

幕府からは幕臣でありながら、幕府と対立する藩の者や浪人も門弟にしていたことを咎められ、役職を奪われても、笑い飛ばしていた勝のような人物が登場してくるのは、歴史の面白いところである。

勝海舟は

「自分の価値は自分で決める」

「何でも大胆にかからねばならぬ。」

と考えていた。

複雑な事情があっても、快刀乱麻のごとく颯爽とことを運ぶ勝海舟は、人を虜にする人間的な魅力もあったとされる。

まず自分の信じたところを貫けば、敵も味方も話をわかってくれる、という素朴な考え方だったようである。

それを表す勝海舟の言葉がある。

「行いは己のもの。批判は他人のもの。」

他人からの批判や咎めは気にしない、ということだ。

勝がいなければ明治維新も姿を変えていたのでは、と思うのは私一人ではあるまい。

今も残る勝海舟ゆかりの史跡

東京には勝海舟にまつわる史跡がいくつも残っている。

産まれたのは本所亀沢で、現在は両国公園になっている。

公園の中に「勝海舟生誕の地」という碑が建てられている。

赤坂本氷川坂下には「勝海舟邸跡」の碑がある。

この屋敷に坂本龍馬が訪ねてきて、その場で弟子入りを願い出たという。

山手線の田町駅付近には、西郷と勝の会見場所となった場所があり、記念碑が建てられている。

大田区の洗足池公園には勝海舟夫妻の墓がある。勝が遺言によってこの地に葬られたと伝わっている。石塔の「海舟」の字は、徳川慶喜が書いたものとされている。

勝海舟は最初の日本人だった!?

明治になるまでこの国に日本人はいなかった、というと意外かもしれない。

日本という考え方はあったとはいえ、個人の中には日本ではなく藩に帰属している意識しかなく、クニに帰るという時のクニは生まれ故郷の藩であった。

しかし勝海舟にはそのような考え方がなかった。

幕府だけが良ければ、江戸だけが良ければ、という考えはもたず、日本全体のためにはどうであれば良いのかを追求している。

勝海舟は江戸に生まれて、しかも幕府の御家人であったことから、幕府という日本を代表して外交にあたっていた中心権力に近かったから、日本全体のことを考えられたのかもしれない。

早くから幕府の限界を悟り、新しい政治体制の必要性を訴え、それを口外し左遷されるも、最後には再び表舞台に立ち、幕府の幕引きをする。

そんな役が回ってくるのは、彼が物事に固執することなく大局の中で最善を尽くすことができる人物だったからであろう。

幕府での栄達を求めるのではなく、必要とされれば大役をこなす。

正しいことを語り始めれば、幕府ですらつぶす必要がある、と言い出す。

日本人としてどうするのが良いのか、この目的が明確であったと言えよう。

当時の状況からすれば、変人扱いで、孤独も感じたのではないかと思うだが、知れば知るほど、べらんめえ口調で高笑いする勝海舟の姿がでてくるばかりである。

1823年の生まれであるから、もうすぐ生誕200年であるが、彼の思想に触れるたびに新鮮な感覚を覚えるのである。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)